プロの通訳者による通訳音声収録サービス
オンラインイベントの増加で、事前収録した動画を使用することや講演動画をアーカイブ配信することも増えました。それにともない、これらの動画に字幕や吹替え音声を載せることも増加しています。JCSでは厳選する通訳者が映像を見ながら同時通訳をおこない、その音声を映像に挿入する通訳音声収録サービスを提供しています。字幕翻訳やナレーターによる音声吹替えに比べ、納期を短縮することが出来ることに加え、多言語動画に放送通訳のようなLive感を生むことができます。
動画の多言語化(同時通訳・字幕翻訳)でこのようなお悩みありませんか?
-
字幕を付ける時間が
足りない!字幕・吹替えは、文字起こし、翻訳、字幕編集、台本作成、ナレーションの挿入と多くの工程があるため、余裕をもった制作期間を予定しておく必要があります。 -
字幕を追って動画に
集中できない!字幕の場合、読みやすく工夫されているものの、視聴者は映像と字幕を同時に目で追うため映像に集中できない場合があり、伝えられるメッセージ量が減ることがあります。 -
通訳の言い淀みが
気になる!オリジナル言語を聞きながら通訳を行う同時通訳は、文法や訳語自体の長さの都合上、言い淀み、つなぎ言葉・リップ音・言い直しが生じることがあります。
同時通訳と字幕翻訳のいいところ取りができる解決方法があります[id="001"]
通訳音声収録サービスは、事前あるいは事後に収録した動画に同時通訳音声を載せて映像素材ファイルとして提供するものです。オリジナル言語の翻訳をおこなった後に字幕・吹き替え台本を作成する字幕・吹替えに比べ、制作時間を抑えられます。また、オンサイトの同時通訳と比べると、事前あるいは事後に音声の編集ができるため、言い淀みを消し、速度調整もできます。
通訳音声収録サービスとは
▮ 通訳音声収録サービスとは、
プロの通訳者によるボイスオーバーです。
▮ ボイスオーバーとは、外国語の映像素材のオリジナルで録音されている音声の上に、
翻訳された言葉(別の音声)をかぶせることです。
イベントの事前もしくは事後に、限られた制作期間のなかで最適な品質をお約束します。
字幕翻訳や同時通訳(オンサイト)と比べた場合このようなメリットがあります
-
納期が短縮できる!
字幕制作には翻訳工程と字幕の編集工程があり、各工程で確認も必要となるため、納期に時間がかかる場合があります。 通訳音声収録サービスであれば、一連の工程を通訳者自身がおこなうため、 字幕・吹替えに比べて納期を短縮できます。 -
動画に集中できる!
コミュニケーションの9割は視覚や聴覚から入る非言語情報と言われています。通訳音声収録サービスであれば、講演者の身振り手振り、プレゼンテーションの内容に視聴者の視線を集中させることができ、大切なメッセージをより効果的に伝えることができます。 -
正確性を担保できる!
通訳音声収録サービスであれば、本番1度限りのオンサイトの同時通訳では叶わない編集が可能です。そのため、同時通訳にはつきものの訳者による言い淀みやつなぎ言葉、リップ音、その他動作による雑音などを消すことができます。
-
通訳音声収録サービスをご検討のお客様へ
無料のお見積り・ご相談・ご質問は、こちらからお問合せください。
無料お問合せ
通訳音声収録サービスの制作プロセス[id="002"]

対応言語[id="003"]
-
英語、中国語、韓国語、タイ語、フランス語、ドイツ語、スペイン語
イタリア語、ロシア語、ベトナム語、インドネシア語等20以上の言語に対応いたします。まずはお気軽にお問合せください。
-
通訳音声収録サービスをご検討のお客様へ
無料のお見積り・ご相談・ご質問は、こちらからお問合せください。
無料お問合せ
通訳音声収録サービス事例[id="004"]
-
大臣VTRメッセージ
(官公庁)催事当日に会場で投影する大臣のVTRメッセージの通訳音声収録を行いました。事前にオリジナル映像と原稿をお客様にご用意いただき、弊社で通訳音声を収録し映像に載せました。完成した通訳音声付映像は催事会場で投影され、配信もされました。
・内容:通訳音声の事前収録
・分量:8分
・言語:日本語→英語
・納期:5営業日ほど
・納品形態:MP4/DL形式 -
社員向け事業戦略会議
(大手食品メーカー)オンライン開催の事業戦略会議で社員に向けた外国人CEOのスピーチ動画に通訳音声を挿入しました。通訳が必要な場面がCEOのスピーチのみだったため、事前に収録したスピーチ動画に通訳音声を挿入した映像をご用意し、会議当日に配信しました。
・内容:通訳音声の事前収録
・分量:17分
・言語:英語→日本語
・納期:7営業日ほど
・納品形態:WAV -
研修生向け研修動画制作
(独立行政法人)ODA(政府開発援助)プログラムの海外研修生向けの日本人講師の講演映像の多言語化をご依頼いただきました。8言語それぞれの通訳音声を挿入した映像をご用意し、研修当日に配信し、その後アーカイブ映像素材としてもご活用いただきました。
・内容:研修生向け研修動画制作
・分量:20分×7本・言語:8言語
(中・英・仏・西・露・尼・越南・柬蒲塞)
・納期:3週間ほど
・納品形態:MP4/DL形式
-
株主総会・決算説明会
(大手商社)株主総会での外国人CEOによる決議事項の説明について、即日アーカイブ配信をするために、事前に収録した映像に日本語・英語・中国語の通訳音声を挿入した動画をご用意しました。
・内容:株主総会・決算説明会
・分量:25分
・言語:日本語・英語・中国語
・納期:1週間ほど
・納品形態:WAV -
海外スポーツ選手による
取材メッセージスポーツ選手およびスポンサー企業の注目度を高める狙いで作成された取材メッセージに、事前に通訳音声を載せました。配信トラブル防止ため、事前に動画を作成いたしました。
・内容:取材メッセージ多言語化
・分量:6分
・言語:英語→日本語
・納期:5営業日ほど
・納品形態:MP4/DL形式 -
Group Annual Meeting
(外資系投資会社)投資会社の年次総会の投資状況説明・事例紹介・市場動向等を会員向けに配信するため、日・英の通訳音声を挿入した動画を作成しました。アーカイブ映像としてもご活用いただきました。
・内容:Group Annual Meeting
・分量:複数動画1本60分×3本
・言語:英語・日本語
・納期:8営業日ほど
・納品形態:MP4/DL形式
ご依頼方法(サービスの流れ)[id="005"]
JCSでは無料にて、通訳音声収録サービスのお見積りを承っております。まずは、本WEBサイトのお見積り依頼フォームからご依頼ください。「概算料金が知りたい」「詳細説明がほしい」「準備スケジュールを積算したい」などご相談いただければ、ご希望に即して対応いたします。
-
STEP 1
お問合せ
ヒアリング- 下記メールフォームより、無料相談を受け付けております。
無料相談はこちら
必要事項をご記入の上、お問合せ下さい。確認後、追って、営業担当者より、ご依頼内容の詳細や不明点などを確認させていただきます。
- 下記メールフォームより、無料相談を受け付けております。
-
STEP 2
お見積もり
ご発注・ご契約- 動画・映像およびスクリプトをお預かりし、ヒアリングの内容をふまえて正式なお見積りをご案内いたします。
- 併せて、適任通訳者の選定をおこないます。
-
STEP 3
通訳者準備
打合せ・収録・編集- 通訳者・スタジオ等の調整をおこない、収録をおこないます。
- お客様の収録への立合いも承ります。
-
STEP 4
納品
終了- 動画や映像をご希望の納品形態に変換し、納品いたします。 ご検収後、または事前に取り決めた期日までにご請求書を郵送いたします。制作後の修正対応については、原則追加料金を申し受けます。はじめてお取引いただくお客様や個人事業主のお客様には、原則、前払いをお願いしております。
無料相談はこちら[id="006"]
通訳音声収録サービスに関するFAQ[id="007"]
通訳者のボイスオーバーとは?
ボイスオーバーとは映像素材のオリジナルに録音されている音声を消去、または小音量で残しつつ、異なる音声をかぶせる録音手法のことです。 ニュースやドキュメンタリーの音声翻訳でよく用いられます。
通訳者のサンプルボイスはありますか?
声優やナレーターとは違い、通訳者はサンプルボイスを提供しておりません。ご了承ください。
編集作業について教えてください。
音声レベル(音量)の調整や音声スピードの調整、雑音の除去などを行います。例えば、オリジナルの音声を残しつつ、通訳音声を主として編集することもございます。また、言い淀みをカバーするため、音声スピードの調整もおこないます。その他、つなぎ言葉やリップ音、複数の通訳者で対応する際には交代時の雑音なども除去いたします。
会社概要
日本コンベンションサービス株式会社は、1967年に創立した国内初のコンベンション運営会社です。MICEにおける国際会議の企画・運営をはじめ、通訳や翻訳、人材派遣、行政事務、施設運営など、コミュニケーション全体を担う事業を展開しています。
通訳のクライアント実績
-
依頼の取扱件数
10,000件 / 年
-
顧客数
2,000社 以上
-
リピート依頼率
85% 以上
会社名 | 日本コンベンションサービス株式会社 |
---|---|
創立 | 1967年(昭和42年)12月7日 |
代表者 | 代表取締役社長 近浪弘武 |
資本金 | 1億円 |
年商 | 162億円(2023年3月) |
従業員 | 354名(2023年3月) |
事業概要 | 語学サービス(通訳・翻訳・文字起こし) コンベンション 人材サービス まちづくり MICE都市研究所 |
グループ会社 | 株式会社ジェーシーエス・コミュニケーションズ MCI-JCS Japan株式会社 |